先日、なんとなく気になってKindleで読んだのが
RISU Japan株式会社代表取締役の今木智隆氏の本でした。
コチラ↓
リンク
8月中は公文をお休みしているチビノブ君

チビノブ君
何回も何回も同じとこ直して解くの嫌だよ。公文行きたくない!

専門卒ママ

チビノブ君

専門卒ママ

専門卒ママ
じゃあRISU算数っていうタブレット学習やってみよう!
そんなこんなでRISU算数をお試し一週間やってみる事になったのです。
RISU算数を試した感想
幼児コースではなく小学一年生から始めた。
公文では現在小学二年生あたりを勉強しているので、幼児コースでは物足りないと思った為
小学一年生のところからスタート。
最初に実力テストがあるので、そこでAIが判定してくれる。
RISU算数のタブレット使用感
タッチペンの反応が悪くて、結局手入力することに。カーソルは自動で次に行かないので
自分で各回答ボックスをタッチして入力しなきゃいけないので、ちょっと面倒くさそう。
個人的にAndroidの操作が苦手なので、まだ慣れない私・・・
ポイントの貯め方がイマイチ分かりにくい。1200ポイント集めると最少額の商品がとりあえず申し込めるみたいだけど、問題解いてゲットするポイントとはなにかが違う。なんだ??年長児には分かりづらくて、やる気が削がれて行く様子も見受けられた。
RISU算数を続けてみようと思った点
公文を休会したので、その間に楽しみながら出来る教材がRISUだった。
ポイントを貯めはじめたので、欲しい商品をゲットする為に少しやる気が出てる。
ハローベルリッツという英語動画がポツポツ届いて、それを見るのが楽しみらしいので。
公文のようにひたすら計算だけでなく、図形問題や文章問題、時計、長さなどもある為。
現在、思いつくのはこの程度なのですが
息子はチューターの先生の「こんにちは~!」という度々届く動画も好きなようで
勉強は嫌でも100点が取れるのは嬉しいらしく、ボチボチやっています(汗)
お申し込みクーポンコードは「msm07a」です。宜しかったら使ってみてくださいね♪

コメント